うるしに触れてみよう!-拭きうるし編-

· Workshop

日時 2017年6月25日(日) (2部入替制。各回30分前より受付開始) 13時~14時30分、14時30分~16時

内容 伝統的な漆塗りの技法「拭き漆(ふきうるし)」にチャレンジするワークショップ

場所 ものかたり(秋田県南秋田郡五城目町上町39)

対象 原則小学4年生〜6年生及び中学生(各回10名程度)

講師 島守宏和(しまもりひろかず)/津軽塗職人、ランドプロテクト代表

参加費 1,000円

割れた食器を直したり、傷や汚れを付きにくくしたり、オシャレな小道具に変身したり。漆(うるし)という縄文時代の発明品は、現在も、当たり前の暮らしを豊かにしてくれています。

今回はせんせいと、自分の名前や好きなイラストを彫った木を、透明な生の漆を重ねるように何度も拭き上げる「拭き漆(ふきうるし)」という技にチャレンジします。

◆実施内容◆

【その1:模様を焼き付ける】

 本ワークショップでは、「拭き漆(ふきうるし)」という伝統的な漆塗りの技法を使って、木製のコースターに漆を塗っていきます。今回のために特別に用意されたコースターの樹種は、トチとクリの2種類。樹種による違いはもちろん、同じ樹種でも木目によって表情が異なります。仕上がりを想像しながら自分好みの樹種と木目のコースターを選んだら、ハンダごてを使って文字や模様を焼き付けて、自分だけのオリジナル作品を作っていきます。

【その2:拭き漆に挑戦】

 拭き漆に使用される漆は、生漆(きうるし)という精製前の漆です。漆塗りの作業に入る前に、こして不純物を取り除きます。漉紙(こしがみ)の上に生漆をのせてキャンディのように包み、片方の端を口でくわえて、もう片方をくるくるっと指でねじって絞り出すと、漉紙を通してこされた生漆がポトリ。この生漆とテレピン油を混ぜて柔らかくした漆を布に染みこませ、コースターにすり込んでいきます。1回目の漆塗りが終わったら、余分な漆を拭き取ってから、しばらく乾かします。そして、2回目の漆塗りです。塗り重ねるほど色が濃くなり、つやも出てくるのです。このように、木地に漆をすり込み、余分な漆を拭きとって仕上げる漆塗りの技法のことを「拭き漆」や「摺り漆(すりうるし)」と呼びます。

 ワークショップで使用したのは天然の漆なので、肌に触れるとかぶれます。初めはおっかなびっくりのこども達でしたが、次第に作業にも慣れてきて、上手に拭き漆ができました。

【その3:漆を乾燥させるには?】

 実は、漆をしっかりと乾燥(硬化)させるには、水分が必要になります。漆は化学塗料とは異なり、空気中の水分と漆の成分が結合して、ゆっくり時間をかけて硬化するためです。ワークショップで制作したコースターは、自宅に持ち帰った後、湿らせたタオルなどにくるんでポリ袋に入れ、2週間ほどすると完成です。自分でつくった拭き漆のコースター、使うのが楽しみな様子のこども達でした!

◆参加した方々の感想◆

・ハンダごてで焼き付けて字を書くのが難しかった。

・1回目に漆を塗って乾かした後で、色が変わっていて驚いた。

・木の種類でコースターの色が全然違うのが面白かった。

 

Let’s Experience “Urushi” Lacquer! Fuki-urushi edition

Date: 13:00–16:00, Sunday, June 25, 2017

Contents: Using “Urushi” (raw lacquer), the children learned the traditional method of lacquering called “fuki-urushi” (wiped lacquer).

Venue: 39, Uwamachi, Gojome-machi Minamiakita-gun, Akita, 018-1705, Japan

Target

Instructors

Participation fee: JPY 1,000

Urushi provides simple protection from scratches and dirt, and it can help mend broken containers. It is a traditional lacquer, invented in the Jomon period, which can hold its own against modern chemical paints and lets us live richer lives. In this workshop, participants made their own wooden coasters using the traditional technique of “fuki-urushi,” by which the lacquer (urushi) is applied and then wiped off (fuki) repeatedly.

Wooden coasters made from Japanese horse chestnut and Japanese chestnut were prepared in advance. Before applying the lacquer, it had to be filtered to remove any impurities. The raw lacquer was placed on filter paper and wrapped like a candy, whereupon a participant would hold one end in their mouth and twist the other end between their fingers, forcing out the filtered lacquer in dollops. The filtered lacquer was mixed with turpentine to soften it, and then rubbed into the coasters using a cloth. After the first application, any extra lacquer was wiped off and the coating was allowed to dry, after which the second coat was applied.

The more coats a participant applied, the deeper the color became and the glossier the finish was. Because the lacquer is rubbed into the wooden coaster and excess is wiped off in this application technique, it is called “fuki-urushi” (wiped lacquer) or “suri-urushi” (rubbed lacquer).

The lacquer used in the workshop was natural lacquer, which can cause a rash if it comes into direct contact with the skin. At first the children handled it gingerly, but as they became accustomed to the work they were able to use the fuki-urushi technique very well.

Interestingly, drying (hardening) the lacquer requires moisture. This is because, unlike chemical paints, lacquer’s components bind with the moisture in the air and harden over time. The coasters made during the workshop were wrapped in damp towels, put in plastic bags, and allowed to harden for two weeks, after which they were complete. The children seemed very eager to use the fuki-urushi coasters they had crafted by themselves.

broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image