水引で飾った鳴子こけし「祝いこけし」を作るワークショップ

· Workshop

日時 2016年12月4日(日)10時~16時

内容 鳴子こけしの頭部には、「水引手(みずひきて)」と呼ばれる文様が描かれています。この文様は、祝事の際に飾られた京都の御所人形に前髪を結ぶ水引の文様として描かれ、こけしに受け継がれたと言われています。この水引手から着想を得て、鳴子こけしの伝統にのっとりながらも、縁起物のこけしの新たなスタイルとして、鳴子こけしに水引をあしらった「祝いこけし」を創作します。

場所 こけし堂※桜井こけし店(宮城県大崎市鳴子温泉湯元26-9)

対象 原則小学3年生~6年生及び中学生(15名)

講師 櫻井昭寛/こけし工人、櫻井尚道/こけし工人

参加費 1,000円

協力 桜井こけし店

今回は、新年を祝うお正月飾りとして飾って頂けるよう、お正月にちなんだ色や文様で絵付けし、水引で飾り付けを行った、お正月の「祝いこけし」づくりに挑戦しました。

【その1:鳴子こけしのおはなし】

鳴子こけしの特徴や歴史など、櫻井尚道さんからお話がありました。こけしは、主にこどもの玩具として作られていましたが、鳴子こけしは、鳴子温泉へ湯治に来るお客さまのおみやげ品として喜ばれ、発展したそうです。会場の「こけし堂」に並ぶ他の地域のこけしとも見比べながら、手渡された色つけ前のこけしを手に、こども達は熱心にお話を聞いていました。

【その2:鳴子こけしの制作実演】

桜井昭寛さんによる白木(色つけ前のこけし木型)の制作実演をみんなで見学しました。ろくろに円柱型の木を差し込み、回転させ、そこに昭寛さんが刃をあてていくと、木は瞬く間に形を変えていきます。名人の手によって、何物でもなかった木から、こけしの姿が生れ出る様子を、最初から最後まで、じっと目を離さずに見つめるこども達でした。

【その3:デザインの練習】

こけしの輪郭が描かれた用紙に、各々が作りたい「祝いこけし」の絵を描きました。水引を置いて、つける位置を確認したり、細かく模様を描き込んだり、文字を書きこんでいる子もいます。「どんどん絵が浮かんでくる!」と、何枚も紙をもらう子も。こけしは一人2本なので、対になったデザインを考えている子もいれば、描いたそれぞれのこけしに、「〇〇こけし」と名前を付けている子もいました。

【その4:絵付けと飾り付け】

アクリル絵の具や蓄光塗料、様々な吉祥模様のスタンプ、水引を使って、いよいよ「祝いこけし」の絵付けに挑戦。暗いところで光る蓄光塗料が人気で、パレットの塗料がすぐになくなっていきました。「あ、間違えちゃった!」と塗りつぶすシーンもありましたが、塗りつぶした箇所も上手に使って、新しいデザインが生れていました。水引を髪に見立てたり、スタンプを重ねて使ってみたり、道具の使い方もアイデアにあふれていました。

【その5:講評、写真撮影】

できあがった子から順番に、1本ずつ作品をパチリ。それから、全員の作品をテーブルの上へ1列にズラリ!祝いこけしたちが並ぶ様子は壮観でした。講師の昭寛さんも、尚道さんも、こども達の斬新な絵付けに感心の様子。一人一人に工夫が見られて、大変よかったとご講評をいただきました。最後はみんなで、自分の祝いこけしを持って集合写真を撮りました。

◆ワークショップの流れ◆

9:30 開場・受付

10:00 ワークショップ開始~はじめのあいさつ、講師紹介

10:10 鳴子こけしのおはなし(櫻井尚道氏)

鳴子こけしの制作実演(櫻井昭寛氏)

11:00 デザインと絵付けの練習

12:00 昼食休憩

13:00 絵付け、飾り付け

作品写真撮影、アンケート記入

15:30 おわりのあいさつ、集合写真

15:45 ワークショップ終了

broken image
broken image
broken image
broken image
broken image