バロックパール

· Workshop

日時 2015年10月17日(土)9:00~16:00/18日(日)9:00~12:00

内容 宇和島産バロックパールとイギリスのアンティーク陶器のアクセサリーの制作

場所 仙台市立上野山小学校(仙台市太白区上野山1-20-1)

   仙台市立西中田小学校 (仙台市太白区西中田7-7-1)

対象 小学校3~6年生、中学生 75名

講師 David Roux-fouillet, 岡村 暢一郎

協力 上野山小学校、山田中学校、西中田小学校、仙台市太白区中央市民センター

後援 仙台市教育委員会

西国の伊達とも呼ばれ宮城県とゆかりの深い愛媛県宇和島産のバロックパールを使用してアクセサリーづくりをしました。

バロックパールとは、形がいびつで不整形な真珠のこと。バロックパールの中でも特に凹凸がはっきりしている「鬼バロック」を使用しました。岡村先生から真珠について教えて頂きました。真珠の養殖方法は日本で発明され、アコヤガイという貝の体内に球体の核を入れ、その核の周りに真珠層が形成されることで真珠となります。しかし、この核は人間に例えるとソフトボールくらいの大きさなので、アコヤガイが痛みで暴れると真珠層の形成が不均一となり、その結果バロックパールとなるのだそうです。こどもたちは、貝から真珠が取れること、また、とんがりは元気な証だということがとても印象的だったようです。

そして今回のワークショップに使用するもう1つの素材は、ダビッド先生がイギリスから運んできてくれたアンティークの陶器です。先生はティーカップを手にし、驚くことに割ってしまいました。みんな思わずもったいないと声を漏らしました。すると先生は、「みんな、卵は知っているよね?白くてきれいな丸い形をしたもの。だけど、おいしいオムレツを作るには、美しい殻を割らないと作れない。」と、お話してくれました。その話を聞いたこどもたちは、思わずティーカップの破片を見直しました。みんなの目を見ると、すでに新しい眼に変わっているようです。

ダビッド先生は、「OPEN EYES」を持つことで、こうした一般的に価値がないとされるものからも用や美を見出し、新しい物を生み出そうとする愛と情熱が、とても大切であるということをジュエリーづくりを通して教えてくれました。

「破壊は新しい創造へのプロセスである

すべての物事は変化しつづけ、

大切なことはそのストーリーである

創造力、つまり新しい物を生み出そうという愛と情熱こそが

作品を尊い世界へと導いてくれる」

by ダビッド

 

Baroque Pearl

Date: 9:00–16:00, Saturday, October 17, 2015 and 9:00–12:00, Sunday, October 18, 2015

Contents: Making accessories from Uwajima Baroque Pearl and English antique pottery

Venue: Kaminoyama elementary school 1-20-1, Kaminoyama, Taihaku-ku, Sendai, Miyagi

Nishinakada elementary school 7-7-1, Nishinakada, Taihaku-ku, Sendai, Miyagi

Target: Students from third grade to ninth grade 75 students

Instructors: David Roux-fouillet, Yoichiro Okamura

Partners: Kaminoyama elementary school, Yamada junior high school, Nishinakada elementary school, Taihaku Central Citizen Center in Sendai

Support: Sendai Board of Education

This activity is a workshop to make an accessory using baroque pearls from Uwajima in the Ehime Prefecture, which is internationally famous for pearl cultivation and also known as the "Date of the West" because of its special connection with Miyagi Prefecture. Baroque describes irregular, deformed pearls, and we used "oni baroque" pearls that are especially rough, even for baroque pearl standards.

Mr. Okamura, who is based in Kyoto and runs his jewelry brand MADAMA, gave a lecture about pearls. The technique for pearl cultivation was discovered in Japan. When a round nucleus is inserted into the body of a pearl oyster, a mother-of-pearl layer will form around the nucleus, eventually making a pearl. However, if we think of the oysters as humans, the nucleus would be roughly the size of a softball. Sometimes, an oyster struggles with the pain from the inserted nucleus, making the layer formation inconsistent. The resulting pearl is what is known as a baroque pearl. The children seem to have found it impressive that pearls a harvested from oysters and the unevenness of the pearls is the proof of how lively it was.

Another material for the workshop was antique pottery that Mr. David brought from the United Kingdom. He held up a tea cup and, surprisingly, broke it. Everyone could not help saying "what a waste!" Then Mr. David said to them, "You all know an egg, right? It’s white with beautiful round shape. But for making a delicious omelet, we have to break the beautiful shell." The story made them look at the fragments of the teacup again. Their eyes were no longer the same.

Through jewelry making, Mr. David had taught them it is very important to have love and passion to create something new from things that are generally seen as worthless, identifying usefulness and beauty in them with "open eyes."

"I think breaking is part of the making process,

all Is in transformation.

I think the important is the story of the object.

The creativity, the love and passion to make

a new object makes it precious."

by David Roux-fouillet

broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image
broken image